それでは2月の英語サークルタイムの様子を紹介します!
0,1,2歳児の子どもたちが過ごす「ぶれすと尻手ほいくえん附属元宮」では、サークルタイムだけではなく、普段の園生活の中でも英語講師と関わる機会が非常に多く、より身近に英語を感じながら自然な形で子どもたちが英語に親しんでいます。
〇HOP組(0歳児クラス)
英語の曲が聞こえてくると、音楽に合わせて手を叩いたり、ジャンプをしたりして英語を楽しむホップ組の子どもたち♪カラフルなイラストのフラッシュカードや風船に積極的に触りに行くなど興味津々な姿が見られます。最近では歩行が安定してきた子が増えたので、1歳児クラスと合同で円になって歌を歌ったり、身体を使ったアクティビティーにも挑戦したりしています!



〇STEP組(1歳児クラス)
ステップ組の子どもたちも英語に興味津々で、動物の名前や色など知っている単語が増えてきました♪一人ずつ前に出てきてアクティビティーを行う『チャレンジタイム』では、少し難しい障害物や英語講師の言ったものを聞き取ってフラッシュカードを選ぶこともできるようになり、活動の幅が広がっています。おやつの時間には「Tea, please!(お茶ください!)」と伝えるなど、より日常的な英語も自然と身に着いてきています!




〇JUMPクラス(2歳児クラス)
英語が大好きなジャンプ組の子どもたち!普段から「Thank you」「Yummy!/Yucky!」などの英語が自然と出てくるようになって、楽しく英語を身に着けています。月1回行っているScience day (科学の日) は初めて触れるものが多く、興味津々です。最近は
●Static Electricity Dancing Skelton(静電気で踊るガイコツ)
●Floating shapes(浮かぶ形)
●Melting Rainbow Candy(溶ける虹色キャンディー) など
ハロウィンやクリスマス等の行事に合わせた実験も楽しんできました。ホワイトボードマーカーで描いた形が水をかけると浮かんできたり、頭にこすった風船をガイコツに近づけると踊り出したり、不思議な実験結果に「すごい!」「どうして!?」と驚いていました。


爆弾ゲームで英語講師からの質問に答えるという、少し難しいことにも挑戦しています。
「What‘s your name?(お名前は何ですか?)」の質問に自分の名前を答えることができたり、アイテムや身体の部位を差しながら「What’s this?(これはなに?)」と聞かれると物や部位の名前を答えることができたり、自信を持って英語を言葉にして発する姿が見られます。
ハロウィンのモンスターやクリスマスのサンタ、今月はバレンタインにちなんでハートやチョコなど、テーマに沿ったEnglish Craft(英語製作)も楽しんでいます。英語での説明ですが、子どもたちはイメージしながら理解して楽しく取り組んでいます!



以上、ぶれすと尻手ほいくえん附属元宮2月の英語サークルタイムの様子でした!