ぶれすと尻手ほいくえん附属元宮 「節分の集い」

 
今年は2月3日(月)に一日遅れの節分の集いを行いました。
1月末頃から保育室には鬼の顔が飾られ、何が起きるのかとドキドキしていた子どもたちですが、日頃から『まめまき』の歌や節分についての絵本・紙芝居を見て、節分に親しみを持ってきました。
各クラスでは節分に向けて「おに」の製作も行い、鬼退治の準備は万端です!
 

おに

 
まずは、節分についてのお話からスタート!
節分の由来説明を聞いてから、節分クイズで
「節分の時に撒くものはなに?」
「節分のときに食べるものはなに?」
などの問題に挑戦しました。
 
可愛いイラストを使ったお話を興味津々に聞いていた子どもたち。今日は豆まきの代わりにボール投げをして、みんなの中にいる”泣き虫鬼”や”怒りんぼ鬼”も一緒にやっつけよう!というお話もしました。
 

節分についてのお話①節分についてのお話②

 
お話の後は、各クラスの可愛らしい製作をみんなの前で発表しました。
 

おに

 
そして、いよいよ大きな鬼の顔を的にしたボール投げ!
「おにはーそと!ふくはーうち!」
と元気いっぱいの掛け声でボールをたくさん投げていました。
 

大きな鬼の顔を的にしたボール投げ①大きな鬼の顔を的にしたボール投げ②

 
みんなで楽しくボールを投げていると、なんと……赤鬼登場!!
 

赤鬼登場!!

 
「きゃー!!」「こわいー!!」と、突然の鬼の登場に子どもたちは大パニック!!
泣いてしまう子も多かったですが、たくさん練習してきた「おにはーそと!ふくはーうち!」のかけ声で鬼に挑みます!
恐る恐るボールを投げて立ち向かおうとする子、先生の後ろに隠れて身を潜める子、鬼から一生懸命逃げる子、とさまざまな姿を見せていました。
 

赤鬼に挑む園児たち①赤鬼に挑む園児たち②赤鬼に挑む園児たち③

 
たくましい子どもたちのおかげで、逃げていった赤鬼さん。
 

赤鬼退散!!

 
そこへ、逃げた鬼の代わりに、園長先生が登場!
「鬼は逃げていったよ!もういないよ!みんながんばったね!」という園長先生の言葉で子どもたちはほっと一安心。安堵の表情を見せていました。
 

園長登場

 
今年も無事に鬼退治が完了!
また一年間、元気な身体で笑顔いっぱい過ごせますように。
寒さももう少しです。体調管理に気を配りながら、春の訪れを待ちたいと思います!